アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダとは世界3大医学の一つで世界保健機構(WHO)が正式に奨励している代替医療の一つです。
・ギリシャ医学
・アーユルヴェーダ
・中医学
古代インドを発祥の地とし、5000年の歴史を持つ世界最古の伝統医学。
サンスクリット語のAyus(アーユス・生命・長寿)+Veda(ヴェーダ・科学・知恵)『生命の科学』と言われた、健康法として長く受け継がれたものです。
西洋医学が病にスポットをあてて治療するのに対し、アーユルヴェーダは“その人すべて・全体”をホリスティック(総合的)に見る治療法。
病気になってから治すことより、病気になりにくい身体を作る、病気を予防し、健康を維持する「予防医学」
春夏秋冬・季節による1日の過ごし方、食べ物、運動、ストレス、人との関係などライフスタイル全体を通して、その人その人に合わせた療法で心身のバランスを整えるのがアーユルヴェーダの教えです。
アーユルヴェーダの基本的な考え方
アーユルヴェーダの古典に『汚れた布を染めるには、一度その布を洗ってからでないときれいに染まらない』と記されているように、まずは体内に溜まった老廃物・毒素、汚れをきれいにすることが大切です。
どんなにいい食材や美容コスメ、サプリメントを体内に取り入れても、不要な毒素を溜め込んだままでは栄養を取り込むことはできません。
↓
体内にたまった不要な老廃物(毒素)をしっかり出す。
まずは、毒素排出・デトックスをしっかり出来る身体づくりが基本です。
3つの体質・ドーシャ
アーユルヴェーダではこの世に存在するすべてのものが、五大元素(空・風・火・水・土)からなりたっていると考えられています。
この五大元素の組み合わせでできる、3つの生命エネルギーをドーシャ・体質(ヴァータ、ピッタ、カファ)といいます。
※どの人もこれら3つのドーシャを全て持ち合わせています。
詳しい体質はこちらから>>>
ドーシャ・体質(ヴァータ、ピッタ、カファ)のバランスの調整
アーユルヴェーダでは3つのドーシャは体内で特定の機能をそれぞれに持っていますが、3つのバランスがうまくとれていることがその人にとって生命力が強く本来の力、健康な状態とされます。
ただ、季節による体調の変化、環境、ストレス、生活習慣などの影響により変化しやすく、ドーシャバランスは簡単に崩れます。
その状態は身体や精神に悪影響が及ぼされ、不健康な状態になってしまいます。
そこで、アーユルヴェーダの治療により乱れてしまったドーシャのバランスを元のオリジナルの状態に戻していくことでもって生まれた身体へ導いていきます。
体質学の詳細はこちらから>>>
体内浄化・デトックス
アーユルヴェーダのオイルセラピーは解毒力、浄化力を高めるデトックストリートメント。
滞っている老廃物や毒素の排出を促し、血液やリンパの流れを促進、代謝を活発にし、心身のエネルギーをよみがえらせます。
●関節周辺を動かし柔軟にさせる
●滞ったリンパの流れを改善
●カラダに溜まった老廃物や不純物を分解
特に重金属系の毒素などは汗腺からでは体外へは排出することが出来ないので、皮脂腺から排出することが重要です。
きちんとしたデトックス(排毒・解毒)が行われると、心身共に浄化されて本来の自分の身体、バランスの取れた状態に戻ることができます。
また、脂肪分解効果も高いため、ボディラインの引き締めや痩身としても効果大です。
ハーバルオイル
秘伝の薬草オイル。
作り方は門外不出の伝統を丸り続ける、100%オーガニック、天然素材のみで作られた濃厚なハーバルオイルを使用します。
つぼねあんのアーユルヴェーダ・ヘッドセラピー
アーユルヴェーダのオイルセラピーは数週間にわたって毎日継続して行う浄化療法。
(現地のドクターいわく最低でも2週間は必要)1ヶ月ほど施設に滞在して、身体と心の両面から働きかけ体質改善をしていきます。
そんな本格的なアーユルヴェーダのデトックスケアは中々出来ないもの。
つぼねあんでは、1Dayホリスティックリトリートセラピーの中で、脳の休息・シロダーラのを脳のお疲れを癒していただくストレスケアでご提供しています。
日頃、溜め込んだストレスは自律神経の乱れに繋がり、心身の不調へと繋がります。
特に更年期・プレ更年期のおとな女性は、自律神経の乱れが大敵です。
女性の不調をサポートする、アーユルヴェーディックヘッド療法を取り入れた施術をご提案いたします。