アーユルヴェーダの体質を基に、日本の風土や食事、お悩みの症状・ライフワークなど当日のお体に合わせてトリートメントをご提供しています。
アーユルヴェーダ
健やかでより良い人生を暮らすための生活の知恵
アーユルヴェーダとは世界3大医学の一つで世界保健機構(WHO)が正式に奨励している代替医療の一つです。
・ギリシャ医学
・アーユルヴェーダ
・中医学
古代インドを発祥の地とし、5000年の歴史を持つ世界最古の伝統医学。
サンスクリット語のAyus(アーユス・生命・長寿)+Veda(ヴェーダ・科学・知恵)『生命の科学』と言われた、健康法として長く受け継がれたものです。
西洋医学が病にスポットをあてて治療するのに対し、アーユルヴェーダは“その人すべて・全体”をホリスティック(総合的)に見る治療法。
病気になってから治すことより、病気になりにくい身体を作りましょう!という予防がたいせつと説いています。
「パンチャカルマ」という究極のデトックス法
アーユルヴェーダの古典にある『汚れた布を染めるには、一度その布を洗ってからでないときれいに染まらない』という言葉があります。
身体や心に溜め込んだ毒素が、弱ったところから発症し病気になる…病気について、アーユルヴェーダではこう捉えています。
つまり大切なことは「溜め込まない」ということ。
食事が上手に消化されず、必要なエネルギーに変えられない。
便秘になったり、ストレスで気持ちがドンヨリしたり。
身体も心も常にスッキリというのは難しいですよね。
アーユルヴェーダではそんな身体や心を「パンチャカルマ」という究極のデトックスで出す力を鍛えていきます。
体内にたまった不要な老廃物(毒素)をしっかり出す。
つぼねスタイルではアーユルヴェーダの基本、出す力、デトックスがしっかりと出来る身体づくりを大切にしています。
滞っている老廃物や毒素の排出を促し、血液やリンパの流れを促進、代謝を活発にし、心身のエネルギーをよみがえらせるご提案をしています。
そのために、まずは自分の体質を知っていただくための体質チェックをご用意しています。
3つの体質トリドーシャ
3つの体質・トリドーシャ
アーユルヴェーダではこの世に存在するすべてのものが五大元素(空・風・火・水・土)からなりたつと考えられています。
人間の体質も五大元素から構成されています。
- 空・風・・・VATA(ヴァータ)
- 火・水・・・PITTA(ピッタ)
- 水・地・・・KAPHA(カファ)
※人は3つの体質を全て持ち合わせバランスよく整っていることが健康と考えられています。
●ヴァータ・・・体内の働きを動かすエネルギー
ざらざら・軽・動・冷
・痩せ型、乾燥肌、冷え、早口
・動きが早い、常に動いているタイプ
●ピッタ・・・消化や代謝などを変換させるエネルギー
熱・軽・鋭・柔
・中肉中背、艶がある、集中力、リーダー
・暑いのが苦手、お腹が空くと怒りっぽくなる
●カファ・・・体を守って安定させるエネルギー
重・鈍・粘・冷
・太りやすい、体力がある、眠りが深い、長く眠れる
・物静か、のんびり、忍耐強い
不調になるとどうなるのか?
3つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)のバランスが崩れるときです!
例えばピッタ体質の人が、ピッタエネルギーが増大すると、イライラしがちで攻撃的になります。
胃腸の調子が崩れたり、目の疲れ、湿疹や蕁麻疹などが出たり…など。
3つの体質のバランスがうまくとれていることがその人にとって健康ないい状態!
ピッタ体質のいいところがグーンと上がります。
どんなときに崩れるのか?
季節による体調の変化、環境、ストレス、食事の乱れ、生活習慣などで簡単に崩れてしまいます。
健康であるために、バランスよく3つの体質が同じ値にととのえること。
乱れてしまった体質を抑える「食事の選び方」「セルフケア」「過ごしかた」などお一人お一人に合わせたトータルケアがアーユルヴェーダのサポートです。
アーユルヴェーダでトータルケア
アーユルヴェーダの体質別ケアは、サロンケア(体質別デトックス)・セルフケア(体質別講座)の2本立てでご提供しています。
●日々のストレスやお疲れをサロンでのトリートメント
●ご自身の身体や心の癖を理解し、日常生活の中に取り入れていただけるセルフケア講座
1日使ってゆっくりと自分メンテナンス。
つぼねスタイルはおとな女性、特にプレ更年期~更年期世代のサポートが主体です。
サロンでのケアだけでなく、日常、自分でも出来る簡単且つ効果的に実践していただけることを大切にしています。
ちょっとした不調になりやすい年代…。
知っていれば回避できる不調もたくさんあります。
体の内側、外側、両方からのアプローチで、不調に悩まないために「予防・改善・維持」をテーマに
体内浄化、ストレス、疲れを放置しない錆びないからだ作りをしていきましょう♡